JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム
 

てんま活法整骨院の治療コラム

当院の施術のことや、整体のこと


皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。

じぶんんにも当てはまるな〜

こんな症状も整体でいいの?

こんな時はどうしたらいいの?

など書いていきます。

2015/05/27
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

気温も30度を超えて暑くなってきました。

薄着の季節になると気になるのが姿勢

特に猫背の方からのお問い合わせが多くあります。

猫背でポッコリお腹

夏までに解消したいですね!!

ご存知ですか!?

猫背には見た目の問題だけでなく体の不調につながる要因があることを。

一言で猫背といっても様々な姿勢のタイプの猫背があります。

  • くび猫背
  • せなか猫背
  • おなか猫背
  • こし猫背

背骨の曲がっている場所や、骨の頂点の場所により姿勢が異なります。

また猫背のタイプにより起こってくる体の不調が異なります。

整体をする際も、タイプによってアプローチの仕方が異なります。

猫背が気になる方は、まずは自分の姿勢をチェック

スマホなどで撮影するのがおススメです。

1.鏡に写る自分の横からの姿でどのような姿勢になっているかを確認してください。
耳、肩、腰、膝、くるぶしのラインがどのようになっているか。

2.そして前屈
体のどの部分がよく曲がっているのか、曲がってないのか。

3.後屈
同じく体の曲がっている場所を確認します。

横からの姿勢でどの位置が曲がって猫背になっているのか。

動かした時にどこの部分を動かせていないのか。

自分の体を知ることが姿勢改善、猫背改善の第一歩です。

猫背、姿勢のゆがみでお悩みの方は1度ご相談ください。




2015/05/25
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

本日は側湾症の方からお問い合わせをいただきました。

側湾症とは側弯症とは、

なんらかの原因で、背骨の左右対称が崩れて、右か左に曲がっているものをいいます。

中でも原因がわからない特発性脊柱側湾症の方が多いです。

10歳前後の女子に多くみられる症状です。

初めはの自覚は少なくご家族の指摘や健康診断などで発見されることが多いです。

側湾の角度にもよりますが病院では保存療法、コルセット

さらに進行すると外科的療法(手術)を勧められます。

当院ではセルフケアの体操とゆがみに対する施術で対応しております。

実際に体を前に倒した時の背中の盛り上がりの左右差

腰のくびれの位置の左右差の改善が見られます。

  • 慢性的な背中の痛み、腰痛、股関節痛
  • 体の不調や自律神経症状

など背骨のゆがみから、さまざまな症状を引き起こすことがあります。

お子様の場合は親御さんが変化に気づいてあげ、早期の対策が必要です。

確認の仕方は

体の前で手のひらを合わせ下におろします。

そのまま体を前屈させ背中の左右の盛り上がりの差を確認してください。

左右に高さの差がある場合は背骨にゆがみがあることが多いです。

1度整形外科などでのレントゲン確認をお勧めします。

もし、側湾症でお悩みの方はご相談ください。

2015/05/18
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

運動していてすねが痛くなることはないですか?

骨に問題があると思い病院にいくと「シンスプリント」

との診断を受けます。

  • クラブ活動などに慣れていない新入生
  • 夏場にかけて練習量が増えてきた
  • 新しい靴に変えてから痛みが出た

このような方が多く来院されます。

初めは

  • スネの内側の痛み
  • ふくらはぎがの痛み
  • すねの内側の骨を押すと激痛がする
  • 走ったり、ジャンプをするとひびく
  • ズーンと、鈍い痛みがある

 

などの症状があります。

 

さらに運動を続けていると

 


  • じっとしていても痛む
  • 触ると激痛

 

など悪化することが多いです。

 

原因は様々で

 


  • 運動する地面の状態
  • 履いている靴
  • 練習メニュー
  • 走り方
  • 体のゆがみ

 

などがあります。

 

筋肉と骨がくっつく骨膜で炎症が起きている状態

 

これがシンスプリントです。

 

無理なストレッチや我慢して練習を続けることで

 

疲労骨折や痛みが長引くこともあります。

 

当院来院されるシンスプリントの患者さんの多くが

 

足のアーチに問題がある方が多いです。

 

土踏まずが硬くなっていたり、靴擦れがよく出来る方は要注意です。

 

シンスプリント、すねの痛みでお悩みの方は1度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 


2015/05/17
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

本日ご来院の患者様

寝違い、首の痛みで御来院されました。

普段から肩こり感が強く、頭痛もよく出るとのこと。

寝違いはなぜ起こるのでしょう。

・わきの下での血行不良
医療系の漫画で改善法が取り上げられネットなどでも出てきます。
わきを伸ばすようなストレッチで痛みが改善されることもあります。

・腕のねじれ
手をよく使う方などに多いです。
腕の緊張、ねじれが首に影響します。

・内臓の疲れ
飲みすぎ、食べすぎなどで内臓が疲れているとき
体の中でバランスを崩していて首に痛みが出る方がおられます。

きっかけは様々ありますが、多くの方に共通して体のゆがみがあります。

ゆがんだ体で生活している中で寝違い、首の痛みだ出てきます。

シップなどで一時的に痛みが引くことがありますが寝違いを繰り返す方が多いです。

ほっておくと、
・首のヘルニア
・腕のしびれ
・握力の低下
など重篤な症状につながることがあります。

痛い、痛くないだけで判断すると、体は徐々に悪くなります。

根本的に体のゆがみや使い方のクセを改善することに目を向けてください。

・普段から肩こり感が強い。
・振り向く時に首が突っ張る。
・今までに何度か寝違えた経験がある。

このような症状がある方は要注意です。

1度鏡で自分の姿勢、体のゆがみを確認してください。

寝違い、首の痛みでお悩みの方はご相談くださいね。








2015/05/16
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

今日は院の近くで交通事故が。

東天満の交差点は交通量も多く事故が多いです。

不幸にも事故に遭遇したら

1.警察に連絡
修理、治療に保険を使う際に事故証明が必要となります。
必ず連絡してください。

2.加害者(被害者の)確認
事故の相手方の確認をしてください。
住所、連絡先、車のナンバーなど控えておきましょう。

3.自分の加入している保険会社に連絡
搭乗者傷害保険などをかけている場合請求できます。

4.病院を受診
見た目のケガなどがなくても受診しましょう。
時間が経ってから痛みを感じ出すこともあります。
必ずその日のうちに病院にいきましょう。

そして、交通事故で来院される方の一番多い症状がムチウチ

事故が起きた時は緊張や興奮状態で症状がわかりにくい方も多いです。

時間が経ってから

・普段とは違う重だるさ。
・頭痛
・背中の張り、違和感

などを訴える方が多いです。

交通事故の衝撃は普段のケガの時と衝撃が違います。

特に追突事故など見えていない時の事故は体への負担が大きいです。

治療を受けても長年変化のない方や、時間が経ってからひどくなる方もおられます。

交通事故には専門的な治療が必要です。

交通事故でお困りの際は、1度ご相談くださいね。



2015/05/15
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

本日は階段を上るのが辛い患者様。

膝のお皿の下に痛みが出るとのことでした。

家の階段や、通勤時の階段、チョッとした段差など

日常生活で段を上り下りすることはよくありますよね。

毎回痛みが出るようでは辛いし、

もし痛みがひどくなり歩けなくなったら・・・

そう考えると不安ですね。

何で痛くなったんだろう?

膝の軟骨?半月板?年のせい?

今日の患者さんも色々悩んでおられました。

検査をして動きの確認をさせていただくと

足の指がうまく使えていない。

足の指がうまく使えないために

体の重心移動、バランス維持がうまく出来ていませんでした。

その為、階段で踏み込む時に不安定になり膝に痛みが出ていました。

もちろん整体でゆがみも整えますが、正しい足の指の使い方を練習

しっかりと足が地面に付く感覚が出るように整えます。

踏み台を使って確認すると上っても痛くない。

家でしていただくセルフケアのプリントを持って帰っていただきました。

膝に痛みがある時は一度足の指が上手に動くか確認してください。

グーパーなどの動き、指で地面をつかむ感じがあるかの確認。

上手に出来ない方は、足の指を手でつかみ大きく回す運動

足の指をグーパーと動かす運動をしてみてください。

階段を上がる時の膝の痛みでお悩みの方は1度ご相談くださいね。


2015/05/14
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

本日はじっとしていても痛い、首から背中への痛みの患者様。

整形外科でレントゲンを撮ると頚椎症(首の骨の問題)の診断

姿勢が悪いのと、年のせいだそうです。

シップと痛み止めを処方され帰宅。

ん〜何かほかの対処法はないものでしょうか。

当院のホームページを見られて来院。

お話を聞くと、今までに何度も寝違いを繰り返し、

今回のような首から背中への痛みも3度目

同じ痛みを繰り返す方は今までに根本な原因を改善出来てない場合がほとんどです。

じっとしていても痛みがあり、首も前後左右に倒すと痛い。

特に後に倒すと背中、腕に痛みしびれが。

まずは検査をして腕を少し操作すると背中の痛みが半減

肩甲骨を操作して首を倒すと後はほとんど痛くない。

肩の調整をして左右に倒れやすくなったところで終了。

病院で頚椎(首の骨)に問題があるとの診断でしたので初回は直接触らず。

まずは痛みが治まる安心感を味わっていただきました。

首の負担になっている原因のひとつが今回は腕でした。

首の痛みは腕や手、指と関係していることがよくあります。

首の痛みでお悩みの方は1度腕を内外とねじってみてください。

ふっと緩む場合がありますよ。

もし、首の痛みでお悩みの方は1度ご相談くださいね。






2015/05/12
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

「骨盤矯正したら痩せますか?」

夏も近づいてきたので、女性はそろそろ気になる時期ですね。

水着を着る方、着なくても必然的に薄着になる時になるボディーライン

雑誌の特集などでもそろそろ増えてくるのがダイエット特集

骨盤矯正=痩せる

このようなお問い合わせが増えてきます。

答えは・・・

私の答えは、痩せやすくなります。

整体で体が整うと代謝があがり痩せやすくなります。

内蔵機能も良くなり便秘の改善、睡眠の改善などもみられます。

骨盤の高さがそろうとくびれがきれいに出来、ウエストが細くなります。

と、良い事ばかり書いてますが、自己管理はやはり必要です。

水分の取り方、食事のバランス、生活習慣などチョッとしたことで体は良くなります。

整体以外の情報もあいまに書いていきますね。



2015/05/11
大阪市北区の整体,てんま活法整骨院の木下です。

仰向けに寝たとき背中にすきまが大きく出来ていませんか?

本日御来院の患者様

前かがみ状態から腰が伸ばせない。

急に痛くなったのでと御来院されました。

検査を進めていくと骨盤のゆがみ、重心バランスの崩れが出ておられました。

姿勢も腰のそりが強くベッドと腰が離れて手が十分に入る状態。

お話をうかがっていくと

「2.3日前から夜寝るときに腰に突っ張りを感じていた。」

急に腰が伸ばせなくなる前に体は危険信号を出していました。

腰のそりが強く、浮き上がっている状態では、腰の筋肉の緊張は抜けていない状態です。

横になって休んでいるつもりでも腰の筋肉は常に緊張している状態

これではせっかくの睡眠時間も腰には休息時間になりません。

ほっておくと、ぎっくり腰や慢性的な腰痛につながります。

骨盤のゆがみと重心バランスを整え、腰の筋肉が休める状態を作ることが必要です。

すぐには治療にいけない。。という方は当院のセルフケアを試してみて下さい。

寝るときにバスタオルを使い腰を緩めます。

そってる腰にバスタオルをあてるのではなく、丸めた状態でお尻の下にはさみまます。

1.バスタオルを用意し、1/3程度に折った後丸めたものを2つ用意します。

2.ベッドもしくは床に仰向けで寝ます。

3.膝を抱えるようにし、お尻を浮かします。

4.太ももと床が90度くらいの位置でお尻の下に丸めたタオルをはさみます。

5.足を伸ばす時、膝の下に丸めたタオルをはさみます。

腰が沈み緩む感じを味わえれば腰の緊張が抜けます。

お尻の下のタオルを微調整するとご自分にあった楽な位置が見つかると思います。

1度試してみてくださいね。







2015/05/08
大阪市北区 てんま活法整骨院の木下です。

最近、同じ症状の方が続けて来院されました。

朝の立ち上がるときに足の付け根が痛い。
夜寝るときに仰向けになると足の付け根が突っ張る。
長時間、座っていると足の付け根が重だるい。

このような症状を感じておられませんか?

動き出すと痛みを感じないので大したことないかも!?

動けないわけではなく、ズキズキと痛むわけではないと

多くの方が大したことはないと放置されていることが多くあります。

痛みや突っ張りは体が異常を知らせる信号です。

放っておくと股関節の変形や、姿勢の悪化に繋がります。

関節の軟骨がすり減ったり、余分な骨が作られ強い痛みを引き起こします。

足の付け根、股関節の痛みでは骨盤、足のゆがみが多く見られます。

放置していた期間が長いほど筋肉のバランスにも影響が出ていることがあります。

まずは痛みや突っ張りに対して適切な治療を受け、体の異常を改善することです。

・あぐらで座るときに足が開きにくい。
・階段を上る時に違和感を感じる。
・寝転んで膝を抱える時に詰まる感じがする。

などの症状がある方は要注意です。

足の付け根、股関節の痛みでお困りの方は1度ご相談ください。







2015/05/08
大阪市北区 てんま活法整骨院の木下です。

本日ご来院の患者様は肩こりと頭痛を訴えられておられました。

あれ?タイトルはアゴの痛みでは?

そうなんです。

問診の段階では肩こり・頭痛が気になってアゴの痛みは後回しになっておられました。

お話を聞き、動きの検査を進めていく中で、

「口、開けにくくないですか?」

と私が気になりお伺いしたんです。

ご本人も

「アゴがカクカクなって、大きく開けると痛い」

「気にはなっていたけれど整体と関係ありますか?」

答えは、あります。

アゴの痛みと肩こり頭痛は関連していることが多いです。

首の調整、頭の調整をして手で頭を触れながら口を開けてもらうと


スッと開ける事が出来ました。

長年持っておられた頭痛もスッキリ

頭のゆがみとアゴの動き、頭痛が関連していました。

もし、あなたが肩こりや頭痛があって悩んでいる

もしくはアゴの痛みで悩んでおられるなら鏡の前で確認してください。

口を開けるときアゴは左右同じ動きをしていますか?

もし、動きにずれがあったり、わからない時は1度ご相談くださいね。



2015/05/07
大阪市北区 てんま活法整骨院 木下です。

本日御来院された患者様

長年、病院で膝の水を抜いて電気とシップをしていたけれど一向に痛みが引かない。

腰痛が楽になった方からのご紹介で来られました。

なぜ膝に水がたまるのか?

痛みを改善する前に知っていただきたいのです。

膝に水が溜まるといっても普通の水ではありません。

ケガなどで関節を損傷していない場合のお多くは潤滑液です。

むやみやたらと水を抜いているだけでは膝の症状は改善されません。

膝を動かすことに制限をかける為に水が溜まっているのです。

今日の患者様は足首のねじれと骨盤のゆがみが膝に影響していました。

ゆがんだ状態で長く生活していた為、太ももの筋肉もうまく使えていない状態でした。

ゆがみを整えタオルを使った簡単なセルフケア指導をさせていただきます。

正座用のクッションを入れれば座れるようにはなっていただけました。

関節の変形のきついものでも時間をかければ変化は感じていただけます。

もし、現状の膝の痛みの治療で変化のない方は1度ご相談ください。



2015/05/02
こんにちは、大阪市北区てんま活法整骨院です。

今日は頭痛の患者様のお話です。

頭痛にもいろいろなタイプの方がおられます。

ズキズキと痛い。
締めつけられるように痛い
頭の芯のほうが痛い。

今日、ご来院された方は頭が重だるく、歩くとひびいて痛い患者様。

お話をうかがうと、心配になり病院でCT、MRIと検査したけれど異常がない。

普段は頭が痛くなると薬を飲んで治まっていたけれど今回は治まらない。

近所の方のご紹介でご来院いただきました。

体を検査させていただきお話を深く聞いていくとマッサージには通われているとのこと。

その時は楽になるけれど仕事中にはまた頭痛が。。

なぜ毎回頭痛を繰り返すのか。。

それは体がゆがんでいるからです。

もう少し詳しく説明すると、体の重心バランスを崩す使い方をしているために、
重心バランスが崩れ体にゆがみが生じます。
ゆがみにご本人が気づいていままつかい続けることで体は痛みで異常を知らせるのです。

肩や首にマッサージをしても根本のゆがみを治さなければ改善はしません。

今回は、骨盤、首、足首のバランス調整を行いました。

またお家での体のクセを改善するセルフケアもお伝えしております。

体を根本的に改善させてい方はご相談ください。

体が「楽」という感動をあなたにお届けします。

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら