当院の施術のことや、整体のこと
皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。
じぶんんにも当てはまるな〜
こんな症状も整体でいいの?
こんな時はどうしたらいいの?2025/04/07
「肩こり頭痛がひどく吐き気まで起こる…」
「色んな整体やマッサージを受けたけれど楽にならない。」
そんな症状でお悩みの30代女性からのご相談です。
はじめに
厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」によれば、女性の自覚症状の中で「肩こり」は第1位にランクインしています。
その辛さが多くの方に共通する悩みであることがわかります。
中でも「頭痛」や「吐き気」を伴う肩こりは、単なる筋肉疲労ではなく、マッサージやストレッチなどではなかなか改善しないのが実状です。
今回の記事ではMさんの症状を元に頭痛、吐き気を伴うひどい肩こりについて解説します。
体のゆがみの解説
肩こりと自律神経の関係
1. 首まわりには自律神経の重要な通り道がある
2. 筋緊張が「交感神経」を過剰に働かせる
3. 呼吸の乱れも自律神経に影響を与える
4. ストレス × 肩こりの悪循環
自律神経の乱れによる吐き気の特徴
足の捻挫と肩こり
日常生活での注意点
まとめ
患者さんの声
Q.どのようなお悩みで来院されましたか?
A.肩こり、首のこり
Q.当院の施術を受けてみていかがでしたか?
A.何をして頂いたかわからないくらい痛みなど全くない
Q.当院を他の人に説明するならどのように伝えますか?
A. チョンチョンとさわるだけで、体のゆがみが治るよ。
Q.同じ症状を持っておられる方へメッセージを!!
A.肩と首のこりがひどく、頭痛やおう吐などがあったが、今は頭痛はもちろん、
※こちらの体験談は個人の感想です。効果には個人差があります。
Mさん、ありがとうございました。
自転車のハンドルを握るたびに肘の外側に痛みを感じる…。
いつも痛いわけではないけれど最近回数が増えている気がする。
最近、そんな違和感に悩まされていませんか?
はじめに
こんにちは、大阪市北区てんま活法整骨院の木下です。
自転車のハンドルを握る時の肘の痛み。
それはテニス肘と呼ばれる症状かもしれません。
テニスをしているわけではないののテニス肘!?
テニス肘はスポーツをしていない方でも発症することがあり、特に日常生活で手や腕を使うことが多い30代女性に多く見られます。
実際、テニス肘は、手首を使う動作の繰り返しによって肘の腱に小さなな損傷が繰り返されて、痛みが発生することが医学的にも明らかになっています
症状が悪化すると、日常のさ些細な動作で痛みが出るようになります。
例えばペットボトルのキャップをひねる、鍋を持つ、自転車のハンドルを握るといった動作で強い痛みを感じます。
この記事では、自転車のハンドルを握ると痛む肘の症状を例に挙げながら、テニス肘の原因、体のゆがみとの関係、日常生活で気をつけたいポイントを丁寧に解説いたします。
肘の外側の痛み、テニス肘でお悩みの方はぜひ最後までお読みください。
テニス肘の原因とは?
テニス肘(正式名称:外側上顆炎〔がいそくじょうかえん〕)は、肘の外側にある上腕骨外側上顆という部分についている腱に炎症が起きた状態を指します。
症状が出るには複数の要因が複雑に関係しており、次のようなことが原因として考えられます
特に短橈側手根伸筋という筋肉は、手首を反らす・ひねる動きの際に頻繁に使われます。
この筋肉の腱は上腕骨の外側についていて、繰り返しの使用によって微小な損傷を繰り返し、炎症を引き起こします
自転車のハンドルを握る動作は、この筋肉を持続的に緊張させるため、負担がかかりやすいのです。
テニス肘と聞くとスポーツ障害のイメージが強いかもしれませんが、実際には料理、掃除、パソコン作業など、手首を使う日常動作の反復によっても起こります。
特に女性は家事や育児、事務作業などで手首の使用頻度が高く、慢性的な負荷が蓄積されやすい傾向があります。
肘関節は肩、腕、手首の中継地点に位置するため、それらの筋力や動きのバランスが悪いと、肘にかかる負荷が増大します。
たとえば、肩の筋力が弱くて物を支えきれないと、腕や肘で無理に補おうとし、結果的に炎症が起こるリスクが高まります。
猫背や前かがみ姿勢などで肩が内巻きになると、腕の動きに無理が生じます。
その結果、腕のひねり動作が増え、手首や肘への負担が蓄積します。
つまり、テニス肘は肘の「使い方」だけでなく、体全体の使い方に深く関わっているのです。
このように、テニス肘の原因は単なる使いすぎだけではなく、年齢的変化や全身のバランス、日常的な姿勢や動作のクセが密接に関わっています。
肘だけをケアするのではなく、全体像から見直すことが根本改善の鍵となります。
体のゆがみと肘の痛みの関係
実は、テニス肘には肘だけの問題ではないことが多くあります。
体のゆがみ、特に姿勢や動作のクセが、肘への負担を増やしているケースは少なくありません。
例えば、猫背や肩が前に巻き込んだ姿勢(巻き肩)になると、自然と肩関節の可動域が制限され、代償的に腕や手首が過剰に動くようになります。
その結果、肘の外側にある筋や腱に負担が集中しやすくなるのです。
また、体のゆがみによって体幹のバランスが崩れると、腕の使い方にも左右差が生じ、利き腕に負担が偏ることもあります。
このように、体のゆがみは一見関係のなさそうな部位の不調を引き起こすきっかけとなるのです。
さらに自転車に乗る際の姿勢も大切です。
背中が丸まったまま腕だけでハンドルを支えるような姿勢だと、肘や手首にかかるストレスは大きくなります。
正しい姿勢を維持するためには、体幹や姿勢の安定性も重要となります。
日常生活で気をつけたいポイント
テニス肘は、治療と同時に日々の生活習慣を見直すことが再発防止にもつながります。
手首を反らせすぎないよう意識する
テニス肘の原因となる手首の手の甲側に反る動作は、肘の外側の筋肉に大きな負担をかけます。
自転車のハンドルを握るとき、ついつい手首が反り気味になる方は、手首をまっすぐ、またはやや下向きに保つよう心がけましょう。
パソコンのキーボードやスマホ操作でも、手首を反らせるクセがある方は、クッションや肘置きを使って角度を調整すると良いです。
物を持ち上げるときは腕全体を使う
日常生活で重い物や鍋などを持ち上げる際に、手首だけで持ち上げようとすると、肘の外側に過剰な負担が集中します。
肘をしっかり曲げて、背中から肩、肩から腕、手首までを一体化させ、体全体で支える意識を持つことで、局所への負担を分散できます。
利き手に頼りすぎないようにする
日常的に右手(または左手)ばかり使う習慣があると、片側の肘に負荷が偏ります。
なるべく左右両方の手を使う意識を持つこと、重たい荷物は両手で持つことが大切です。
また、片方の肘が痛むからといって反対の手ばかりに頼ると、今度はそちらの手に負担がかかる可能性もあるため、バランスを考えて行動することが重要です。
自転車の姿勢を見直す
自転車に乗る際の姿勢も肘にかかる負担に大きく関係します。
以下のような点に注意しましょう
ハンドルの高さが低すぎると、手首が反った状態になりやすくなります。
適切な高さに調整し、手首がまっすぐになるように意識しましょう。
日常姿勢の改善
肩が前に巻き込んだ巻き肩や、背中が丸くなる猫背は、肘や手首に不自然な力がかかる原因になります。
例えば、デスクワークやスマホ操作の際、背筋が丸まりやすい方は、椅子に深く腰掛け、骨盤を立てた状態をキープすることで、自然と肩が開き、腕の位置が整います。
姿勢の意識があるだけでも、肘への負担は軽減されるのです。
筋肉の冷えに注意する
前腕や肘周囲の筋肉が冷えると血行が悪くなり、疲労物質が蓄積しやすくなります
特に冬場やエアコンが効いた室内では、薄手のサポーターやアームウォーマーなどで保温することで、痛みの予防や緩和に役立ちます。
まとめ
自転車のハンドルを握るたびに感じる肘の痛み。
初めは少しの違和感かもしれませんが、実はテニス肘という慢性的な炎症につながることがあります。
そして、痛みの原因は肘だけではなく、日々の使い方や姿勢、体のバランスにも関係しています。
だからこそ、そのうち良くなるとそのままにするのではなく、少しずつでも生活習慣を見直すことが大切です。
正しい知識を持ち、自分の体を見直すことで、痛みのない快適な日常を取り戻すことは可能です。
まずはお近くの専門的な機関での診断を受けて正しい対処をしましょう。
当院でもテニス肘の症状、そしてその背景にある体のゆがみや動作のクセまで丁寧に確認し、施術を行います。
自転車のハンドルを握る時の肘の痛み、テニス肘でお困りの方は一度ご相談ください。
自転車にまたがる時、股関節に痛みが出る
ペダルをこぐたびに股関節が詰まるように痛い
そんな症状でお悩みではありませんか?
はじめに
こんにちは、大阪市北区てんま活法整骨院の木下です。
日常生活で欠かすことのできない乗り物である自転車。
自転車に乗るたびに出る痛みは、このまま乗り続けて大丈夫なのだろうかと不安になりますよね。
股関節の痛みは40代以降の女性に多く見られる症状で、加齢による変化や生活習慣、運動時のクセが重なって起こることが多いとされています。
実際、厚生労働省の調査によると、女性は男性に比べて変形性股関節症の発症リスクが高いと報告されています。
その原因は生まれ持った関節の形から日常の姿勢や体の使い方のクセ、体のゆがみといった見えない要因も深く関わっています。
本記事では、特に自転車に乗っている時に痛みを感じる方へ向けて、股関節痛の原因や体のゆがみとの関連、日常生活での注意点について、専門的な視点からわかりやすく解説していきます。
自転車にまたがる時の痛み、股関節痛でお悩みの方はぜひ最後までお読みください。
■原因解説
股関節痛は、一見すると単なる筋肉の疲労や年齢による変化に思われがちですが、実際には複数の解剖学的・運動学的な要因が複雑に絡み合って発症します。
特に自転車に乗っている際の股関節の痛みには、以下のような原因が考えられます。
股関節は球関節と呼ばれる構造を持ち、骨盤側の寛骨臼と大腿骨頭がはまり込む形で成り立っています。
その際、寛骨臼の縁を取り囲むように存在する軟骨性の組織が関節唇です。
関節唇はクッションの役割を担い、関節の安定性と衝撃吸収を助けますが、自転車による反復運動や長時間の負荷が加わると、亀裂や断裂を起こすことがあります。
関節唇が損傷すると、特に動き出しや方向転換時に引っかかり感や鋭い痛みが現れるのが特徴です。
腸腰筋は、腸骨筋と大腰筋を合わせた総称で、腰椎から骨盤内を通り、大腿骨の内側につながる深いところを通っている筋です。
足を前に上げる動きで使う筋であるため、自転車をこぐ動作では常に使われています。
長時間の使用によってこの筋肉が過緊張を起こすと、股関節の前方に圧迫感や痛みが生じ、動かす範囲にも制限が出てくることがあります。
また、腸腰筋が硬くなると骨盤の前傾姿勢を助長し、より一層股関節へのストレスを高めてしまいます。
股関節の動きが制限されると、体はその不足を他の部位で補おうとします。
たとえば、股関節の屈曲が不足すると、背骨の腰部分を過度に反らせる動きで代償しようとし、結果的に腰痛を引き起こしたり、股関節への負担をさらに増大させることになります。
代償動作は、筋肉や関節に余計な負荷をかけるため、慢性的な痛みの引き金になりやすいのです。
股関節内には関節軟骨が存在し、関節の滑らかな動きを支えています。
しかし、年齢や過度な負荷により軟骨がすり減ると、骨同士が直接こすれ合い、痛みや炎症を起こします。
これが変形性股関節症の始まりです。
初期には運動時や長時間の使用後に違和感を覚える程度ですが、進行すると日常動作にも支障をきたすようになります。
まあた、股関節に痛みが出て、レントゲンなどで生まれつき関節が浅いと診断される方も多くおられます。
股関節は、サドルの高さ・前後位置・ペダルの角度により、負荷のかかり方が大きく変わります。
サドルが低すぎると、ペダルをこぐたびに股関節が深く曲がりすぎる状態になり、前方の筋肉や関節を包む膜に過度な圧力がかかります。
また、ペダルの角度が足の軌道に合っていないと、膝や股関節がねじれるような動作になり、炎症や関節内への刺激が生じやすくなります。
このように、股関節の痛みには構造的・機能的・動作的な問題が複合的に関わっており、ただの使いすぎや年のせいで片付けてしまうことは危険です。
早期に原因を見極め、適切なケアを行うことが大切です。
■体のゆがみの解説
股関節は、骨盤と太ももの骨をつなぐ重要な関節であり、上半身と下半身をつなぐ重要な関節です。
そのため、股関節の動きや痛みには、体全体のバランスや姿勢が深く関係しています。
特に影響を与えるのが体のゆがみです。
骨盤が前傾または後傾した状態が続くと、股関節の位置関係が崩れ、正しい動作ができなくなります。
例えば、骨盤が前に傾きすぎると、股関節が常に曲がった状態になり、腸腰筋や大腿直筋といった太ももの前側の筋肉に過剰な緊張が生まれます。
また、日常の姿勢のクセ—たとえば片脚に重心をかけて立つ、足を組む、デスクワーク中に背中を丸める—なども体や股関節のゆがみを助長します。
このような姿勢の乱れが積み重なることで、股関節にかかる負担が偏り、やがて痛みとして現れてしまうのです。
特に自転車では、体幹が前傾しやすく、骨盤が不安定な状態になりやすいため、体のゆがみが痛みを引き起こしやすくなります。
股関節痛の改善には、このような全身のバランスへの視点も欠かせません。
■対策
股関節の痛みを和らげ、悪化を防ぐためには、日常生活の中で股関節に負担をかけない動き方・環境づくりが重要です。
ここでは、自転車に限らず、生活全般において注意すべき具体的なポイントを詳しくご紹介します。
正しい姿勢の習慣化
座っているとき、立っているとき、歩いているときなど、あらゆるシーンで骨盤を立てる意識が大切です。
骨盤が前後に傾くと、股関節周囲の筋肉(腸腰筋・殿筋群など)にアンバランスな負荷がかかり、結果的に股関節を支える力が弱まります。
特に座位では、背もたれに頼らず骨盤を立てて座るよう意識しましょう。
深く腰掛け、お尻の下にある骨で体を支える感覚が大切です。
足を組むクセがある方は、無意識に体をゆがめている可能性があるため、注意が必要です。
同一姿勢の持続を避ける
股関節は、本来あらゆる方向に自由に動く関節です。
そのため、長時間同じ姿勢でいると、関節や筋肉、靭帯がこわばり、動きが悪くなります。
たとえばデスクワークや車の運転などで長く座る際は、1時間に1度は立ち上がって軽く歩いたり、股関節をゆっくり前後左右に動かす
そうすることで筋肉の緊張が長く続かないようにすることが重要です。
椅子に浅く座って猫背になっている場合も、骨盤が後傾し、股関節に圧力がかかるので注意しましょう。
自転車のポジションを見直す
ご自身の体格や股関節の動きに合ったポジションで自転車に乗ることが非常に重要です。
以下の点を意識しましょう。
膝が深く曲がってしまう場合は、サドルが低すぎます。
座る位置が前すぎると、股関節の曲がる角度が強くなり痛みを誘発しやすくなります。
ハンドルと体の間にスペースが適度にあることで、股関節が自然なポジションで保たれます。
体重管理も重要な要素
体重が増えると、股関節にはそのぶん大きな負荷がかかります。
特に歩行や階段の昇降では、体重の3倍以上の負荷が股関節にかかるといわれています。
急激なダイエットはかえって筋力低下を招くため、バランスの良い食事と、ウォーキングや水中歩行などの有酸素運動を継続することが有効です。
このように、日常の小さな動作や環境の見直しが、股関節の健康を守る大きなカギになります。
痛みが出てからではなく、痛みが出ないように、また悪化しないように、早めの対策を心がけることが非常に大切です。
■まとめ
自転車に乗るたびに感じる股関節の痛み…
いつも痛いわけではないし、そのうち良くなるだろうと思って放置していませんか?
痛みには必ず原因があり、それは骨や筋肉だけでなく、体の使い方や姿勢のクセ、ゆがみによって生じていることが少なくありません。
原因を理解し、日常生活を少しずつ見直すだけでも、股関節への負担はぐっと軽減できます。
痛みや違和感が続く方はお近くの専門的な機関を受診してみてください。
当院でも、体のゆがみを特殊な検査で確認した後、体のゆがみから股関節にアプローチする施術を行なっています。
自転車に乗る時の股関節の痛み、股関節痛でお悩みの方は一度ご相談ください。
はじめに
原因解説
主な要因
体のゆがみの解説
対策
1. 姿勢の工夫:神経圧迫を軽減する体の使い方
2. 動作の工夫:神経への刺激を最小限にす
る3. 環境の見直し:無意識の腰負担を避ける工夫
まとめ
はじめに
原因解説
体のゆがみの解説
対策
1. 膝を冷やさない温活の工夫
2. 膝にやさしい靴選びと履き方の見直し
3. 関節を守る正しい階段昇降・立ち座り動作
まとめ
はじめに
原因解説
体のゆがみの解説
対策
まとめ
はじめに
原因解説
体のゆがみの解説
対策
まとめ
はじめに
原因解説
体のゆがみの解説
対策
まとめ
はじめに
【原因】
【原因解説】
【体のゆがみの解説】
【対策】
【まとめ】
はじめに
【原因解説】
【体のゆがみの解説】
【対策】
【まとめ】
てんま活法整骨院
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:06-6352-7800
所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41
JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分
営業時間:平日 9:00〜21:00
土曜 9:00〜18:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日