歩いているとだんだんと腰と足に痛みとしびれが出てくる。
少し休むと楽になるので休みながら歩いています。
この痛みは楽になりますか?
このようなご相談を受けました。
こんにちは、大阪市北区てんま活法整骨院の木下です。
今回ご相談いただいた症状、周りの方でも多くおられませんか?
実はこれ、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」の初期症状である可能性が高いです。
脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通っている神経の通り道(脊柱管)が加齢などの影響で狭くなり、神経が圧迫されることによって、足腰に痛みやしびれなどの症状を引き起こします。
特に「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる特徴的な症状
歩行中に痛みやしびれが現れ、休憩すると回復する
狭窄症を疑う重要なサインとされています。
実際、当院に通われている60代の女性患者様も「5分ほど歩くとふくらはぎがジンジンしてくる、腰掛けて休むとまた歩ける」と話されていました。
このような間欠的な症状は、脊柱管狭窄症の典型です。
病院で年齢のせいだから仕方がないと、手術をを勧められたそうです。
脊柱管狭窄症は早期に原因を理解し、体の使い方、生活習慣を見直すことで、症状の悪化を防ぐことができます。
本記事では、足のしびれ、痛みがなぜ起きるのか、その背景にある体の構造変化や体のゆがみとの関係
そして日常生活で気をつけるべき点について、整骨院の専門家の立場から丁寧に解説いたします。
痛みやしびれを繰り返しながらも放置してしまう方が多いのですが、初期の段階で対応することで、症状の進行を抑えることができます。
足の痛み、しびれでお困りの方はぜひ最後までお読みください。
原因解説
加齢による脊柱管の狭窄
加齢により椎間板(ついかんばん)の水分が減少し、背骨の関節にある靭帯(じんたい)や骨が肥厚(ひこう)することで、脊柱管が狭くなります。
この狭窄によって、腰部の神経が圧迫され、足にしびれや痛みを感じるようになるのです。
神経の血流低下による一時的なしびれ
歩行時に姿勢が伸びて神経が圧迫されると、血流が低下し足にしびれが現れます。
休憩し体を前かがみにすると、神経の圧迫が緩み血流が回復し楽になるという特徴があります。
筋肉の緊張
腰の骨まわりの筋肉が硬くなると衝撃吸収ができず、神経に負担がかかります。
反り腰や猫背などの姿勢不良も狭窄症を悪化させる一因です。
足のしびれや腰の痛みがあると神経の圧迫が原因とされることが多いです。
その神経を圧迫している背景には、体の使い方のクセや姿勢の崩れ、つまり体のゆがみが大きく関わっています。
体のゆがみというと、骨盤がずれているといった表現が一般的ですが、実際に骨盤が大きくズレたりするわけではありません。
本当のゆがみとは、次のような筋肉の使い方のアンバランスや、背骨の並び・動きの乱れのことを指します
左右どちらかに重心をかけ続けるクセ
長時間同じ姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)による筋緊張の偏り
長年の家事や育児、仕事で身に付いた動作の偏り(掃除は右手ばかり、買い物袋は左で持つなど)
こうした日々の積み重ねが、少しずつ骨格と筋肉のバランスを崩し、腰の骨の特定の箇所にだけ過剰な負担をかけるようになります。
脊柱管狭窄症は、神経の通り道である脊柱管が狭くなって起こる病気ですが、その狭窄が進みやすくなる背景に、体のゆがみがあります。
片足重心により、腰椎が左右非対称に圧迫 → 神経の通り道が一方的に狭くなる
猫背姿勢で上半身が前に倒れる → 前に倒れる体を支えるために腰の筋肉が緊張する。
反り腰の人は反りのきつい部分で椎間関節や椎間板に負担がかかります。
つまり、体のゆがみがあると、脊柱管の中で神経が逃げられる余白が失われてしまい、わずかな動作でも神経に触れてしびれや痛みが出やすくなるのです。
これまでの生活の中で、長年染みついた体の使い方があります。
片側でのみバッグを持つ
キッチンで立つとき、いつも同じ足に体重を乗せる
洗濯カゴを持つ手がいつも決まっている
これらが体を左右非対称に動かすクセとなり、筋肉の張り具合・骨格の配置・関節の動きの範囲に影響を与えていきます。
最初は無症状でも、筋肉の硬さや疲労が蓄積していくと、ある日突然、「歩くと足がしびれる」「立っているのがつらい」といった症状として現れます。
体のゆがみは1日で生まれるものではありません。
初めは少しの傾きから始まり徐々にバランスを崩していきます。
それは次のような習慣の積み重ねで、改善や予防は十分に可能です。
1日のうちに何度か意識して姿勢をリセットする
同じ動作ばかりでなく、左右交互に使う意識を持つ
ご自身の体の歪みがわからない方は一度専門的な機関での検査をすると良いでしょう。
・座り方を見直す(腰椎への圧迫を減らす基本姿勢)
長時間のテレビ視聴や読書、スマートフォン操作など、座って過ごしていませんか?
傾いて座る、膝に腕を置いて前かがみになる、といった姿勢は、腰椎に強い圧迫を与え、神経の圧迫を助長します。
対策のポイント
椅子に深く腰をかけ、骨盤を立てて背筋を自然に伸ばすことを意識しましょう。
座面が柔らかすぎる椅子は骨盤が後傾しやすくなるため、硬めのクッションを活用すると姿勢が安定しやすくなります。
座る時間が30分以上続く場合は、一度立ち上がって体を動かすように心がけましょう。
・無理のない行動計画を立てる(こまめな休憩を意識)
脊柱管狭窄症の初期では、10〜15分の歩行でしびれが出る方が多く、休憩すれば症状が一時的に改善します。
これを無視して歩き続けると、症状が強くなり、回復にも時間がかかります。
対策のコツ:
買い物や散歩の際は、途中で腰を下ろせる場所を事前に確認しておきましょう。
公園のベンチ、商業施設の椅子、杖やシルバーカーを活用して、無理せずこまめに休憩を取ってください。
歩数や時間を記録するアプリを使い、自分の限界を把握するのも効果的です。
・家事や日常動作中の姿勢を意識する
何気ない日常動作の中にも、腰に強い負荷をかけてしまう要因が潜んでいます。
改善すべき動作例:
【掃除機をかけるとき】背中を丸めるのではなく、脚を軽く開いて膝を曲げ、股関節を使って上下動するように。
【洗濯物を干すとき】高い場所に無理に手を伸ばさず、踏み台などで高さを調整。
【布団を持ち上げるとき】中腰ではなく、一度しゃがんで体を近づけてから持ち上げると腰への負担が減ります。
・ストレスの軽減と適度な運動
ストレスがかかると自律神経が乱れ、血流が悪化し、筋肉が緊張して痛みやしびれが悪化します。
精神的なストレスも腰痛や神経痛の一因となりうるため、気分転換も兼ねて体を動かしましょう。
方法
1日2〜3回の深呼吸や瞑想で自律神経を整える
テレビ体操、ラジオ体操、椅子に座ったままできる体操など、簡単にできるものを日課にする
痛みのない範囲でのウォーキングやストレッチは、筋力維持にもつながります
足のしびれが「歩いていると出て、休むと楽になる」という状態は、脊柱管狭窄症のサインです。
放置すれば進行し、座って休むまでの時間がどんどんと短くなり、日常生活に支障をきたすようになります。
症状が強く出ている方はまず専門的な機関で体のゆがみを整えましょう。
当院でも、姿勢・体の使い方・筋肉のバランスを見ながら根本原因を探り、施術と生活アドバイスをしております。
最近、症状が出てきてお困りの方は、今からできることを一つずつ始めてみてください。
脊柱管狭窄症でお困りの方は一度ご相談ください。