「このまま歩けなくなったらどうしよう…」
「年齢のせいなのかな?」
今回股関節の痛みでご相談いただいた40代パートをされているTさん。
初めは自転車にまたがる時に違和感があったそうです。
その違和感を感じる回数が増えてきて徐々に痛みへと変わってきたとのことでした。
はじめに
こんにちは、大阪市北区てんま活法整骨院の木下です。
この記事をお読みの方は、股関節の痛みが続きと不安を感じるておられるのではないでしょうか。
特に40代を迎える頃から、股関節の違和感や痛みを訴える女性が増えています。
実際、厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)でも、関節痛は女性の悩みの上位に挙げられており、日常生活に支障をきたす要因として重要です。
なかでも股関節は、体を支える重要な関節であり、痛みがあると立つ・歩くといった基本的な動作にも影響を及ぼします。
この股関節の痛み、実は「体のゆがみ」と深く関係していることをご存じでしょうか?
本記事では、股関節痛の根本的な原因や体のバランスとの関係、そして日常生活で気をつけるべきポイントについて、丁寧に解説していきます。
正しい知識を得ることで、これ以上の悪化を防ぎ、健やかな毎日を取り戻す第一歩となるはずです。
股関節痛の主な原因
股関節痛と一口に言っても、その原因は人によってさまざまです。
整多くの患者さまを診ていると、「知らないうちに悪化していた」「昔のクセが原因だった」と驚かれるケースも多くあります。
特に40代女性に多く見られる主な原因について、詳しく解説いたします。
1. 変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)
中年以降のの女性に最も多い原因です。
股関節の関節の軟骨は、骨と骨がこすれ合うのを防ぐクッションの役割を果たします。
加齢や過剰な負荷によってすり減っていくと、骨同士が直接ぶつかり合い、炎症や変形を起こします。
特に40代以降の女性は、次の状態が起きて進行しやすい傾向にあります:
・骨盤の構造が広く、股関節の安定性が低い
・出産やホルモンバランスの影響で関節がゆるみやすい
初期には「動き始めだけ痛い」「長時間歩くと違和感がある」程度でも、徐々に痛みが強くなり、日常生活に支障をようになります。
2. 臼蓋形成不全
日本人女性に非常に多い先天的な骨格の特徴です。
股関節の受け皿である部分が浅く、太ももの骨の先端をしっかり包み込めていない状態を指します。
この構造だと、体重を支えるたびに関節への圧力が集中し、軟骨がすり減りやすくなります。
臼蓋形成不全は、以下のような症状と関係しています
・20代~30代では違和感のみだが、40代以降で悪化しやすい
・変形性股関節症へ移行するリスクが非常に高い
「若い頃から体がかたい」「開脚が苦手」と感じていた方は、気づかないうちにこの状態だった可能性もあります。
3. 筋肉の硬さとアンバランス
股関節は、さまざまな筋肉の連動によってスムーズに動いています。
足を動かすために、太ももやお尻、お腹の奥を通る筋肉を使います。
これらの筋肉が硬くなると、股関節の動きが制限され、関節に直接負荷がかかりやすくなります
また、片側だけ筋力が弱くなっている、使いすぎているといったアンバランスがあると、痛みや動作の制限が片側だけに出るケースもあります。
4. 姿勢のクセ・動作の習慣
一見すると関係なさそうな「日常の姿勢」や「何気ないクセ」も、実は大きな要因です。
・片足に体重をかけて立つ
・足を組むクセがある
・いつも同じ肩でバッグを持つ
・横座りやぺたんこ座りをよくする
・同じ側を下にして寝る
これらは筋肉に左右差を生み出し、股関節の可動域を狭めていきます。
特に40代になると、筋力が落ち始めるため、その分の負荷が関節に集中しやすくなります。
5. 過去のケガやスポーツ歴
学生時代の部活動や、若い頃のケガが原因で、長年のうちに股関節に負担が蓄積されていることもあります。
・捻挫後に左右で歩き方が変わった
・交通事故や大きな転倒をしたことがある
・マラソンやバレエ、ダンスで片側を酷使していた
本人が忘れていても、体が無意識にかばう動きをしていて、40代以降で痛みとして現れるケースがあります。
このように、股関節痛の原因は「構造」「筋肉」「生活習慣」「過去のケガ」などが複雑に絡み合っています。「
年齢だから仕方ない」と諦めず、自分の体の状態を正しく理解することで、適切なケアと予防につなげることができます。
体のゆがみと股関節痛の関係性
私たちの体は本来、左右対称でバランスが取れていることが理想です。
しかし現実には、生活習慣や姿勢のクセによって、筋肉の緊張や関節の動きに左右差が生じ、それが体のゆがみとして表れます。
よく誤解されがちですが、骨盤自体が「ゆがむ」ことはありません。
骨盤は靭帯と関節により固定されており、骨そのものが曲がるわけではないのです。
正確には、骨盤の傾きや左右の高さに差が出る、アンバランスな状態を指してゆがみと呼びます。
たとえば、座るときに足を組む習慣や、いつも同じ肩にバッグをかけるといった動作が続くと、骨盤や股関節周囲の筋肉に左右差が生じます。
結果として片側の股関節にばかり負担がかかるようになります。
また、背骨や肩の位置が傾いていれば、股関節の動かせる範囲も偏り、動作の際に無理な力がかかります。
このように体のゆがみは、関節の使い方を不自然なものにし、股関節痛の原因になるだけでなく、痛みが慢性化・悪化する大きな要因にもなります。
日常生活で気をつけたいポイント
股関節痛を軽減し、これ以上悪化させないためには、毎日の生活習慣を見直すことが非常に重要です。
以下の点に注意してみましょう。
・立ち方・座り方を見直す
片足に重心をかけて立つクセがある方は、両足にバランスよく体重をかけるよう意識しましょう。
椅子に座る際は、足の裏が床につく位置で座りましょう。
・長時間の同じ姿勢を避ける
長時間のデスクワークや立ち仕事は、筋肉の血流を悪くし、股関節周辺の柔軟性を損ないます。
1時間に一度は軽く体を動かすよう心がけましょう。
・無理な歩き方や急な運動は控える
痛みがあるときに無理に歩いたり、急に運動を始めると、かえって悪化します。
どのような動きで痛みが出るのかをまずは確認しましょう。
・足元の環境を整える
ヒールの高い靴やクッション性のないスリッパは、歩行時の衝撃を吸収できず、股関節に直接負担がかかります。
なるべく安定した靴を選びましょう。
・日常動作に左右差がないかチェック
「片側だけで荷物を持っている」「いつも同じ方向で寝ている」など、自分では気づきにくい動作のクセがないか確認してみましょう。
日々の小さな意識の積み重ねが、股関節への負担を減らし、快適な動作を取り戻す第一歩となります。
まとめ
股関節の痛みは、ただの疲れや年齢の問題ではなく、体の使い方や姿勢のクセ、ゆがみによって生じます。
放っておくことで、痛みが慢性化し、歩く、立ち上がるなどの日常的動作に影響します。
正しい知識を持ち、生活習慣を少しずつ見直すことで、症状の悪化を防ぎ、股関節の健康を守ることが可能です。
最近ちょっと股関節が気になるな…と感じたら、今回の生活の注意点を見直してください。
レントゲンなどで変形や関節が浅いなどの診断を受けている方は、専門的な施術が必要です。
当院でも承っていますので、お気軽にご相談ください。
てんま活法整骨院
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:06-6352-7800
所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41
JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分
営業時間:平日 9:00〜21:00
土曜 9:00〜18:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日