JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム
  2. テニス肘はスポーツだけじゃない!デスクワークにおける肘の痛みの原因とは?
 

テニス肘はスポーツだけじゃない!デスクワークにおける肘の痛みの原因とは?

「最近、デスクワークをしていると肘の外側が痛むことが多くて…。


「マウスを握っているとズーンと重だるくなってくるんです。」

 

こんなお悩みをお持ちの方は、今回の記事がお役に立てると思います。


はじめに

こんにちは。大阪市北区てんま活法整骨院の木下です。


肘の外側の痛み、いわゆるテニス肘。


テニス肘というと、スポーツをしている人がなると思われがちですが、実は日常生活の中でも多くの方が経験する症状です。

 

特にデスクワークを中心に生活している方はマウスをずっと握る動作が肘に負担をかけている可能性があります。


マウスをを握っていると、肘から手首にかけて重だるさが出てくる。

手首を回したり、肘周辺を反対の手でマッサージしたくなった経験はないでしょうか?

 

本記事では、テニス肘がどのような原因で発生するのか、そして自宅で簡単にできるセルフケア方法や日常生活での注意点について詳しく解説していきます。

 

是非最後までお読みいただき、参考にしてください。

 


デスクワークでのテニス肘の原因とは


テニス肘は医学的には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれ、肘の外側部分の炎症が主な症状です。


この症状が起こる原因は、一言で言えば筋肉や腱の酷使にあります。


デスクワークが多い方は特に、次のような要因でテニス肘が発生することがあります。

 


  • 反復的な動作

 

キーボードやマウス操作など、同じ動作を繰り返すことで前腕の筋肉が過度に緊張し、肘に負担がかかります。


特に、手首を反らす動作が多い場合、肘に負担が集中します。



 


  • 体のゆがみ

 

長時間のデスクワークにより、猫背や肩の巻き込みなどの姿勢不良が生じることがあります。


からだがゆがむことで背中から腕への筋肉に緊張が出ます。


また、肩甲骨を上手く使えないことで肘への負担が増えて肘の痛みへとつながります。

 


  •  座る時の姿勢の影響

 

猫背姿勢で座り、腕を前に出す姿勢でデスクに手を置くことで肘に負担がかかりやすくなります。


腕で体を支えながら、腕を動かす

支えることと、動かすことで二倍の仕事を腕が担います。

 

これらの要因が積み重なることで、肘周辺の筋肉や腱が炎症を起こし、テニス肘の症状が現れるます。

 

 

 


自宅でできる簡単セルフケア


 

テニス肘を改善するには、日常的に簡単に取り入れられるストレッチやエクササイズが効果的です。

 

以下に具体的な方法をご紹介します。

 

 


  •  前腕のストレッチ

 

 

肘を伸ばして親指を下に腕を前に出ます。

 

手首を向けて曲げて、反対の手で指先を体の方向に引きます。

 

肘や手首の筋肉が伸びるのを感じながら10秒間キープします。

 

※反対側も同じように行い、左右3回繰り返しましょう


 

 

 


  • タオルを使った握力トレーニング
  

タオルを丸めて手で握り、軽く押しつぶします。

 

 

この時に小指、薬指をしっかりと握る意識をします。

 

普段、人差し指を中心に使うことが多くなるため腕の筋肉のバランスが崩れています。

 

小指、薬指を意識して使うことでバランスを調えます。

 

 

5秒間力を入れて握り、ゆっくり力を抜きます。

 

 

 

10回を1セットとし、23セット繰り返します。

 

 

 

 

 

 


日常生活での注意点


 


姿勢を変える


デスクワーク中に長時間の同じ姿勢での作業は避けましょう。

 

 

定期的に休憩を取ることがオススメです。(例: 30分作業したら5分休む)。

 

 

長時間同じ姿勢を続けると、筋肉に過度な負担がかかり、筋肉の緊張が増加する原因となります。

 

 

短い休憩を取り入れることで、筋肉をリラックスさせ、脱力と血流改善の効果があります。

 



手の使い方


ものを持つ際、手のひらを上に向ける。

 

カバンや、やかんなどを持つ際に手のひらを上に向け救い上げるように持ちます。

 

手のひらを上に向けることで、肘の外の筋肉にかかる負担を減らすことが出来ます。


使う筋肉を変えることで、肘に痛みが出にくい使い方が出来ます。


スマホの持ち方


肘の痛みのご相談を受ける中で、一定数の方に共通しているのがスマホの持ち方です。

動画や調べもの、読書など日常生活の中で多岐にわたって使うスマホ

ついつい見だすと時間が結構な時間が経っています。

スマホスタンドなどを活用してスマホを握って支える時間を減らしましょう。


 

まとめ


テニス肘は、スポーツだけでなく日常生活の中でも発生しやすい症状です。


原因を理解し、適切な対策を取ることで予防や改善が可能です。


同じ動きの繰り返しや、偏った使い方が痛みに原因となります。

 

特にデスクワークが多い方は、体のゆがみに注意しましょう。


からだがゆがむことで筋肉の緊張が高まり、力を抜いた上手な体の使い方が出来なくなります。

まずは今回お伝えしたセルフケアと、日常生活の注意点に気をつけて過ごしてみて下さい。

小さな習慣の積み重ねが、大きな改善につながります。


あなたの毎日が快適になるお手伝いができれば幸いです。

 

症状がなかなか改善しない場合や痛みが強い場合は、専門家に相談することをおすすめします。


当院では体のゆがみを軸にした施術と体の使い方をお伝えしております。

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら