JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム
  2. 肩こりと姿勢の関係〜デスクワークでの肩こりの原因と対策を解説
 

肩こりと姿勢の関係〜デスクワークでの肩こりの原因と対策を解説

デスクワークをしていると、肩こりがひどくて集中できない痛い。

 

気が付けば首から肩にかけて自分で揉んでいる。

 

デスクワークをしていてひどい肩こりでお悩みの方からのご相談です。

 

もし、あなたがひどい肩こりでお悩みでしたらお役に立てると思います。

 


 





はじめに

こんにちは。大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。

 

デスクワークをされている方の肩こりのお悩みは、肩こりでのご相談を受ける中でも一番多いお悩みです。

 

肩のストレッチや体操、小型のマッサージ機など皆さんそれぞれにご自身で何とかしようと頑張っておられると思います。

 

当院に来られる方もブログやYouTubeなどでセルフケアを色々試したけれどなかなか良くならない。

 

だんだんと肩がこってくる間隔が短くなってくるとお困りで来られます。

 

デスクワークで起きる肩こりの原因を知っていただき、日常生活での注意点を知ってください。


デスクワークと肩こりの関係とは?

【原因解説】

肩こりとは、首や肩、背中の筋肉がずっと緊張した状態で起こります。

血のめぐりが悪くなったり、神経が敏感になるからです。

特に、長い時間イスに座ってパソコンを使うようなデスクワークの生活では、

「姿勢が悪くなること」

「筋肉の使い方が偏ること」

「自律神経のバランスがくずれること」が合わさって、肩こりをひどくしていきます。

以下に、肩こりがどうして起こるのか、詳しく説明していきます。


■ ずっと同じ姿勢で筋肉が緊張する。

パソコン作業などで、長い時間ずっと同じ姿勢をしていると、肩のまわりの筋肉がずっと力を入れっぱなしの状態になります。

これは「等尺性収縮」といって、動かさないけど力を入れているような状態のことです。

特に僧帽筋や肩甲挙筋という肩から首に関係する筋肉ががんばりすぎて、固まってしまいます。

すると、筋肉の中の血管が押しつぶされて血のめぐりが悪くなり、肩が重くなったり痛くなったりするのです。


■ 頭が前に出る姿勢で首に負担がかかる

パソコンの画面をのぞきこむようにすると、自然と頭が体より前に出てしまいます。

大人の頭は5キロくらいありますが、前に出れば出るほど、首や肩の筋肉にかかる重さが倍増します。

とくに首の後ろの筋肉や、首の前側の筋肉などがずっと引っ張られて、疲れがたまっていきます。


■ 体を支える筋肉がさぼって、肩に負担がくる

長時間座っていると、本来体を支えるはずのインナーマッスルがうまく働かなくなってしまいます。

本来、体を支える筋肉が働いてくれないと、首や肩の表面の筋肉に負担がかかり、バランスがくずれて肩こりをまねきます。

さらに、肩甲骨周りの筋肉が緊張して動きにくくなると、肩や腕を動かすときにムリがかかり、筋肉が疲労します。

筋肉の疲労によって皿にっ肩甲骨の動きが悪くなります。


■ ストレスで神経がピリピリしやすくなる

精神的なストレスがたまると、体の中で交感神経が強く働きます。こ

れは体を緊張させる神経で、血管や筋肉を縮めたり緊張させる働きがあります。

さらに、ストレスが強くなると、ほんの少しの筋肉のこりでも、すごく痛いと感じてしまいます。


■ 目の使いすぎが肩の緊張につながる

パソコンやスマホの画面をずっと見ていると、目を動かす筋肉やピントを合わせる筋肉が疲れてきます。

すると、目の疲れが首の後ろの筋肉にも伝わってしまい、首の後ろの筋肉がこわばります。

これは目の疲れが反射的に肩こりにつながってしまう仕組みです。


■ 呼吸が浅くなると肩も疲れる

猫背や前かがみの姿勢になると、お腹でゆっくり呼吸する腹式呼吸ができなくなり、胸で浅く早く呼吸するようになります。

すると、本来は呼吸にあまり使わない肩や首の筋肉が、呼吸を手伝わされてしまい、結果的に肩がいつも疲れてしまうのです。


■ 動かないことで血の流れが悪くなる

デスクワークが多くなると、肩や首の筋肉をあまり動かさなくなります。

筋肉は動かすことでポンプのように働いて血の流れを助けているのですが、動かさないとその働きが止まってしまいます。

その結果、老廃物がたまりやすくなり、むくみや筋肉の冷え、血行不良が起こって、肩こりがどんどん悪化してしまいます。


これらの原因は、ひとつだけでなく、いくつも重なって起こることが多いです。

体のゆがみ、動きのかたより、神経の過敏さ、生活のくせなど、すべてが関係して、肩こりは治りにくくなるのです。

マッサージをしてもすぐに元に戻ってしまうのは、このような「根本の原因」が解決されていないからです。

だからこそ、正しい姿勢や体の使い方、生活環境を見直していくことが、本当の意味で肩こりを改善するためにはとても大切なのです。

 

 

 

オフィスで出来る肩こり対策

 

  • 肩の脱力

 

同じ姿勢が続くことで、肩、首の筋肉の緊張が続きます。

 

こまめな休憩を取り、肩回りの筋肉の脱力を意識しましょう。

 

  • 方法

手のひらを前に向けて軽く肩をすくめます。

 

そこから一気に脱力

 

ポイントは肩を上げすぎない事

 

一気に脱力することです

 


オフィスでできる対策

 

肩こりの根本的な改善には、日常生活での意識と習慣の見直しが欠かせません。

以下に、具体的な対策をいくつかご紹介します。

  • 座り方を見直す
 椅子に深く腰掛け、骨盤を立てて座ることを意識しましょう。
 
 背もたれに頼りすぎず、骨盤を土台として背筋を伸ばすことで、自然と正しい姿勢を保ちやすくなります。
  • モニターの高さと距離を調整
 画面の上端が目線と同じ高さになるように調整しましょう。
 
 目線が下がると頭が前方に出やすくなり、首や肩に負担がかかります。

  • 一定時間ごとに体を動かす

 1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす、肩を回す、首を左右に倒すといった動作を取り入れましょう。

 これにより血流が改善し、筋肉の緊張が緩和されます。 


日常生活での注意点

  • 体の脱力を意識する


デスクワークをされる方は、同じ姿勢が長く続くことが多いと思います。

 

立ち上がり動き出した後も、無意識で力が入っていたり上手く力が抜けていない状態が続きます。

 

「力を抜く」よりも「力が入ったままになっている」にまずは気づいてください。

 

体の力を上手く抜くことで、疲れにくい体の使い方だ出来るようになります。

まとめ


 

肩こりは、日常生活の中で無意識に取っている姿勢や習慣が原因で体がゆがむことが原因となります。

 

 

原因を理解し、日々の生活の使い方の意識、脱力を取り入れることで、症状の軽減が期待できます。

 

 

パソコンやスマホを使う時間が多い現代だからこそ、意識的に体の使い方を気にしましょう。

 

 

この記事でご紹介した方法をぜひ試してみてください。

 

 

もし、デスクワークでの慢性的な肩こりでお悩みでしたら一度ご相談ください。


てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら