はじめに
デスクワークや家事、スマホの使いすぎで肩や首のコリに悩む方から多くご相談を受けます。
不快感やストレスを抱えたままでは、気持ちも沈みがちになってしまいますよね。
この記事では、肩こりが原因で起こる頭痛の原因を分かりやすく解説します。
また改善するための具体的なセルフケアと日常生活の注意点をお伝えします。
肩の重さや頭痛から解放され、スッキリとした毎日を取り戻したい方に向けて書きました。
是非最後までお読みになって実践してみて下さい。
肩こりによる頭痛の主な原因
デスクワークやスマホの操作により、前かがみの姿勢が続くと首や肩に負担がかかります。
特に画面を覗き込む姿勢は、頭を支えるに首への負担が増えます。。
猫背や前傾姿勢といった姿勢は、首や肩の筋肉に過剰な負担をかけ、筋肉が緊張する原因となります。
結果的に血行が悪くなり、肩こりが頭痛を引き起こします。
筋肉の柔軟性や血流が低下することで、肩や首周りの筋肉がこわばりやすくなります
運動不足は肩こりを慢性化させ、頭痛の発生につながります。
精神的なストレスが原因で無意識に肩や首の筋肉が緊張し、これが頭痛の引き金になることがあります。
寒さを感じるような環境ややエアコンの風が直接体に当たると、筋肉が収縮し血流が悪化します。
これが肩こりと頭痛を悪化させる一因となります。
パソコンやスマホの画面を長時間見ることで目が疲れると、首や肩の筋肉も連動して緊張し、肩こりや頭痛を引き起こします。
これらの要因が複合的に作用すると、肩こりが悪化し、頭痛を引き起こす原因となります。
それぞれの原因を意識して対策を取ることで、症状を軽減することが可能です。
セルフケアと生活習慣
筋肉の緊張の緩和と血流改善には水分が不可欠です。
コーヒーやお茶ではなく、水やぬるめのお湯をこまめに摂取するようにしましょう。
ウォーキングやジョギングなどの軽めの運動を日常生活に取り入れるましょう。
全身の血流を改善することで、肩こりや頭痛の症状が緩和します。
まとめ
てんま活法整骨院
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:06-6352-7800
所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41
JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分
営業時間:平日 9:00〜21:00
土曜 9:00〜18:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日