「腰が痛くて朝の動き出しが辛い」
「長時間座っていると足にしびれが出てくる」
このような症状でお悩みではないですか?
こんにちは、大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。今回ご相談いただいたのは40代男性のKさん。
腰の痛みが半年以上続いて、整形外科に行ったところ椎間板ヘルニアの診断を受けたとのことでした。
病院でのリハビリに週1〜2回通っていたけれど、なかなか変化が見られないのでご友人の紹介で来院されました。
仕事でのデスクワークや立ち仕事、通勤などによって、知らず知らずのうちに腰へ負担がかかっているケースは少なくありません。
厚生労働省の調査によれば、腰痛は日本人が自覚する症状の中でも上位に位置し、その中でも腰部椎間板ヘルニアは40代から50代の男性に多く見られる症状です。
単なる筋肉の疲労とは異なり、腰から脚にかけての強い痛みやしびれを伴うのが特徴です。
長く続く腰痛で整形外科を受診したところMRIなどの画像診断を受けてヘルニアと診断される方も多くおられます。
痛みや違和感が出た時に早く対処することが、状態を悪化させない上でも重要です。
この記事では、腰部椎間板ヘルニアの原因をはじめ、体のゆがみとの関係性、そして悪化を防ぐための日常生活での注意点を、専門的視点からわかりやすく解説します。
腰の痛み、足のしびれでお困りの方はぜひ最後までお読みください。
腰部椎間板ヘルニアは、背骨の腰部にある椎間板が外側に飛び出し、背骨にある脊柱管内を走る神経を圧迫することで発症します。
椎間板は、中央の「髄核と、それを包む線維輪で構成されており、年齢や生活習慣によって線維輪が弱くなると、内圧に耐えきれず髄核が飛び出すのです。
この飛び出した部分が神経を圧迫すると、腰の痛みだけでなく、お尻や太もも、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛みを引き起こします。
痛みによりさらに腰の筋肉の緊張が強くなり、動きの制限や上手く力を入れることができない状態に陥ります。
さらに重症化すると、足に力が入らない、排尿・排便に支障をきたすなど、深刻な症状へと進行することもあります。
この様な重症化した状態では整形外科で手術の診断が出ます。
今回ご相談いただいたKさんや整形外科でリハビリを行う診断を受けられた方は重症化する前段階の方です。
原因としては、加齢や長時間の不良姿勢、過度の荷重作業、運動不足による体幹筋の筋力低下、40代男性に多い生活パターンとも深く関係しています。
次に項目で原因について掘り下げていきます。
ヘルニアの原因である椎間板の損傷には、体のゆがみが大きく関わっています。
事故、転落、スポーツ時の外傷など一時的な強い衝撃によって起こったヘルニア以外は、体の使い方と体のゆがみが大きく関与しています。
長時間のデスクワークや運転で前傾姿勢が続いたり、左右どちらかに体重をかけて立つ癖があったりすると、骨盤や背骨が本来の位置からズレ、椎間板に偏った圧力がかかるようになります。
たとえば猫背や反り腰は、背骨の自然なカーブを崩し、椎間板への負荷を増やします。
また、足を組む、片側の肩ばかりにカバンをかける、床にあぐらで座るといった日常動作の癖が知らず知らずのうちにバランスを崩します。
また過去の捻挫や怪我などで無意識でかばう動きをしていてバランスを崩しておられる方も多くおられます。
そして腰への負担、筋肉の緊張を蓄積させているのです。
他にも肩甲骨や股関節の動きが悪いと、日常の動作で必要以上に腰を使うことになり、椎間板に負荷が集中します。
こうした体のアンバランスは、本人が自覚しないまま進行していくケースが多くあります。
姿勢と動作の癖を見直すことは、ヘルニアの予防と再発防止の第一歩なのです。
筋力低下の回復を図るのにもまず体を正しいバランスに戻した上で行うことが重要です。
腰部椎間板ヘルニアの悪化や再発を防ぐには、治療と同時に日常生活の中で腰への負担を減らす意識が重要です。
特に以下の点に注意しましょう。
デスクワーク中は、骨盤を立てて深く座り、背筋を伸ばす姿勢を意識しましょう。
背もたれを上手く使い、足は床にしっかりつけて膝は90度が理想です。
定期的に立ち上がって体を動かすことで、筋肉の緊張を和らげることができます。
同じ姿勢が長時間続かないよに心がけましょう。
重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とし、物を体に近づけてから持ち上げます。
腰だけを前に倒して持ち上げる動作は、腰に大きな負担をかけてしまいます。
荷物は可能な限り両手で均等に持ち、片側に偏らないようにしましょう。
筋肉や神経は冷えると緊張しやすくなり、痛みやしびれが増す傾向にあります。
冬場やエアコンが効いた環境では、腰はもちろんですが、腹部や足元を冷やさない工夫を心がけましょう。
職場では膝掛けやカイロを活用し、外出時は腹巻きなども効果的です。
腰部椎間板ヘルニアは、放っておくと慢性的な痛みやしびれ、歩行困難といった深刻な問題に発展することもあります。
しかし、原因を理解し、体の使い方を見直すことで、改善や再発予防が十分に可能な症状でもあります。
「どうせ年のせいだから…」「仕事柄仕方ない…」と諦めてしまう前に、まずは今の自分の姿勢や習慣に目を向けてみてください。
現状、辛くて早く回復したいという方は、体の歪みにアプローチする専門的な機関を受診することをお勧めします。
当院でも、体のバランスを整える施術とともに、日常生活で気をつけるべきポイント、体の使い方をアドバイスしています。
腰は様々な動きに関わり、一生付き合っていく大切な部位です。
腰の痛み、足のしびれお困りの際は一度ご相談ください。