はじめに
ゴルフ肘の主な症状
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側に炎症が生じることで以下のような症状が現れます。
症状は軽度から重度までさまざまで、放置すると慢性化する可能性があります。
肘の内側(内側上顆)の特定の部位に鋭い痛みや鈍い痛みを感じる。
痛みは、スイング動作や物を持ち上げる際に悪化することが多い。
肘の内側が腫れることがあります。
触ると熱い熱感を感じることも
手に力が入りにくくなり、物をしっかり持つことが困難になることがあります。
肘を曲げたり伸ばしたりする動作で違和感や痛みを感じます
手首を内側や外側に回す動きの際にも痛みが生じることがあります
痛み以外に、肘周辺のや二の腕の重だるい感覚や疲労感を感じることがあります。
ゴルフ肘の根本的な原因とは
ゴルフ肘は、医学的には「内側上顆炎・ないそくじょうかえん」と呼ばれ、肘の内側に位置する腱が炎症を起こすことで発生します。
この症状は、以下のような要因によって引き起こされることが多いです。
ゴルフスイングでは、特にインパクト時に肘や手首に大きな負担がかかります。
強く握り込んだ状態を繰り返されることで腱を痛めやすくなります。
腕に頼りすぎたスイングや無理な動作は、肘に過剰なストレスをかけます。
肩甲骨や下半身の動きの連動が上手くできていない場合に特に多いです。
前腕や手首周辺の筋肉が弱い、柔軟性が不足していることで腱に負荷が集中しやすくなります。
重い荷物を頻繁に持つ、パソコン作業を長時間続けるなど、日常的な動作でも発症のリスクがあります。
ゴルフ肘を放置するリスクとは
はじめは違和感程度の症状も放置することで以下のような強い症状、慢性化につながります。
症状が慢性化するリスク
炎症が繰り返されることにより、腱や筋肉の変性などダメージが大きくなります。
日常生活への影響
ペットボトルのふたを開ける、ドアノブを回す、カバンを持つなどの日常動作で痛みが出ます。
症状がひどい場合、肘の曲げ伸ばしなどの動きが困難になります。
寝返りなどの夜間の痛みで寝れない方もおられます。
ゴルフのパフォーマンス低下
痛みを避けようとして無意識に力加減やスイングの角度を変えてしまうと、正しいフォームが保てなくなります。
その結果、ショットの精度が低下し、スコア影響が出る可能性があります。
また、痛みによる集中力の低下も、プレー全体の質を下げることになります。
まとめ
ゴルフ肘は、放置すると日常生活にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が大切です。
原因を理解し、自宅でできるセルフケアを実践することで、症状を緩和し、再発を予防することができます。
また、必要に応じてフォームの改善、体の使い方で専門的なアドバイスを受けるのも効果的です。
あなたのゴルフライフをより快適に楽しむために、ぜひ今回ご紹介した方法を取り入れてみてください。
痛みのない健康な体で、さらなるスコアアップを目指しましょう!
てんま活法整骨院
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:06-6352-7800
所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41
JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分
営業時間:平日 9:00〜21:00
土曜 9:00〜18:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日