JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム 猫背
 

てんま活法整骨院の治療コラム

当院の施術のことや、整体のこと


皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。

じぶんんにも当てはまるな〜

こんな症状も整体でいいの?

こんな時はどうしたらいいの?

など書いていきます。

2024/12/16
肩こりがあったけど、赤ちゃんのことを考えると強いマッサージも怖い
検診などで時間がとられて自分の時間がなかなかない。
このようなお悩みをお持ちでしたら今回の記事がお役に立てると思います。


こんにちは。大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
妊婦さんから、肩こりのご相談がありました。
現在25週目を迎えられたNさん
肩から首にかけてこり感と重だるさがあるとのこと。
妊娠前にはよくマッサージに行っていたけれど、妊娠して強い刺激は良くないと聞いてご相談がありました。
妊婦さんへのアプローチは刺激が少ない方が安心ですね。

今回は当院でお伝えしているセルフケアをお伝えします。
ぜひ実践してみて下さい。

妊婦さんの肩こりの原因とは?

妊婦さんの肩こりには、いくつかの特徴的な原因があります。

 

1. 姿勢の変化

妊娠中はお腹が大きくなり、重心が前方に移動します。

その結果、前に倒れようとする頭を支えるために肩や首に負担がかかり、筋肉が緊張しやすくなります。

 

2. ホルモンバランスの変化

妊娠中はホルモンの影響で靭帯(じんたい)や筋肉が緩みやすくなります。

体を支える筋肉が通常以上に頑張る必要があり、首、肩の筋肉に負担がかかります。

 

3.精神的なストレス

妊娠中は体だけでなく、心の変化も大きい時期です。

育児への不安や身体の不調がストレスとなり体が緊張し、肩こりを悪化させます。

  

簡単、安全セルフケア

  • 肩、背中の脱力
手のひらを前に向けて軽く肩をすくめます。
そこから一気に脱力
ポイントは肩を上げすぎない事

一気に脱力することです。


 

2. 体の力を抜いて楽に呼吸する方法

肩こりの根本改善には、筋肉の緊張を緩める呼吸法が効果的です。


以下の方法を試してみてください。

 

①腹式呼吸でリラックス

 両膝を立ててあおむけで寝ます

手を胸とお腹の境あたりに軽く乗せます。

鼻からゆっくりと息を吸い、お腹が膨らむのを手で感じます。

口を軽くすぼめて、ゆっくりと息を吐きます。

この時にお腹がへこむのを手で感じてみて下さい。

これを1セット5回行います。

からだの緊張が緩み、血流が改善します。

 c

3. ホットタオルや足湯を活用した温熱ケア

肩や首にホットタオルを当てます。

足湯バケツを用いて、足を温めるのも良いでしょう。体を温めることで血流が改善さレます。

 

日常生活での注意点

肩こりへの対策には日常の体の使い方を意識することも大切です。

以下のような日常生活の工夫で負担を軽減することができます。

 


  • 長時間同じ姿勢を控える。

 長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしは、肩や首の筋肉に余計な緊張を与えます。

1時間ごとに軽く体を動かすことで筋肉の緊張を減らすことが出来ます。



  • 家事の際の姿勢を意識する

料理や掃除などで前かがみになると、首や肩に負担がかかります。

立ち姿勢では肩幅に足を開きおへその下あたりに重心を置く意識をします。

掃除機をかける際は、腰を曲げるのではなく足から体を下ろすように意識します。




  • 体重増加の注意

急激な体重増加は姿勢の崩れや筋肉への負担を増加させます。

バランスの取れた食事と軽い運動を心掛け、かかりつけ医さんと相談しながら適切な体重管理を行いましょう。


これらの注意点を意識して日常生活を過ごすことで、妊娠中の肩こりの負担を軽減できます。
ちょっとした事の積み重ねがとても大事です。
コツコツと実践してみてください。

 まとめ

妊娠中の肩こりは、多くの方の経験する悩みですが、正しいケアを行えば改善が期待できます。

体の脱力を意識することや呼吸法、温熱ケアは、安全かつ効果的です。

強い刺激が苦手、自分でできることはないかとお探しの方はぜひ実践してみてください。

 

「肩こりが楽になると、気分も前向きになりますよ!」

 大切な赤ちゃんのためにも、まずはお母さん自身の体と心を労わることを意識してみてください。 

この記事で紹介したセルフケアが、あなたの快適なマタニティ生活のお役に立てれば幸いです。

妊娠中、肩こりでお困りでしたら一度ご相談ください。
痛みのない方法で体のゆがみをとる整体を行なっています。



2024/11/22

「朝からずっとパソコンに向かっていると、昼頃には肩がズーンと重くなる…」

「夕方には肩から首がガチガチに固まり、頭痛までしてきた」
このような症状でお悩みでしたら今回の記事がお役に立てるかもしれません。

はじめに


こんにちは

大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。


デスクワークをしていると、肩や首がカチカチに固まり、ひどくなると頭痛や吐き気を感じることも。
さらに、仕事が終わっても肩の凝り感が取れず、プライベートを楽しむ気力すら起こらない。

ズーンと重い感じで、集中力も奪われるような肩こり、本当に辛いですよね。
今回は肩こりの原因を解説し、今すぐ試せる改善方法を3つご紹介します。
是非最後までお読みになって、明日からの生活に取り入れてみて下さい。

デスクワークで起きる肩こりの原因とは?

デスクワークでの肩こりの一番の原因は姿勢です。

デスクワークでは長時間同じ姿勢を取り続けることが多くなります

モニターを見続けたり、書類などを注視する。
同じ姿勢が長く続くことで、首から肩、背中にけての筋肉の緊張が強くなります。
緊張が強くなることで血流が悪くなり、さらに筋肉の緊張が強くなります。
このスパイラルにはまると肩はどんどんと重くなり、カチカチにこりかたまってきます。

肩こりになりにくい姿勢とポイント

同じ姿勢が続くことで肩が凝りやすくなる。
こまめに姿勢を変えたり、立ち上がって少し体を動かすことも良いでしょう。
しかし、集中して仕事をしているとなかなか立ち上がることもできないかと思います。
そんな時は良い姿勢が作れる座り方を意識してみて下さい。
  • イスに深く腰掛ける
  • 足の裏全体を床につける
  • おへその前に重心を意識する
  • お尻と両足の3点で体をまっすぐに立てる
このポイントを意識して座ることで肩に緊張が起きにくい座り方が出来ます。

座ってできるセルフケア

姿勢を変えることや動かすことをしても肩が凝ってくることはあります。
そんな時は次のセルフケアをしてみて下さい。
  • 伸びと深呼吸
手を胸の前で組み、そのまま大きく息を吸いながら伸びをします。
この時に胸からお腹、体の全面が大きく伸びるように意識をします。
手を上にあげた状態を3~5秒キープしたら息を吐くと同時に一気に脱力します。
これを2∼3回繰り返してください。
肩に痛みが出る方は、無理のない範囲で上げてください。
  • 肩を大きく回す
ポイントは手で服を軽くつまんで腕を回します。
肘が大きく動くことを意識すると肩から背中にかけて大きく動かすことが出来ます。
前から上、上から後ろ、後ろから下と大きく回します
5回転したら逆に回します。
前から下、下から後ろ、後ろから上、上から前へ
片方の腕が終われば、逆の腕へ
片腕ずつ回すようにしてください



まとめ

今回はデスクワークでの肩こりについて解説させていただきました。
まずは、セルフケアは毎日コツコツと続けて下さい。
小さな積み重ねで、肩こりが軽減され仕事や日常生活が快適になります。

肩こりが解消されると、仕事のパフォーマンス向上やプライベートの充実にもつながります。


長年の姿勢の崩れはセルフケアだけでは解消されないことも有ります。
体のゆがみや、姿勢についてお困りの際は、一度ご相談ください。

2024/01/17
こんにちは。
大阪市北区のてんま整骨院の木下です。

先日、首から後頭部にかけての痛みでお悩みで通院されていたKさんから喜びの声をいただきました。

お仕事はデスクワークで夕方になると毎日、首回りがガチガチに緊張してきて、後頭部に痛みが出てくる。
マッサージに通ってみたものの、後頭部の痛みがだんだんと強くなり、心配になり病院を受診
筋肉の緊張を和らげる薬をもらい様子を見ましょうと、1週間様子を見たけれど痛みが変わらないため当院のホームページを見られて来院されました。

集中して仕事をしていると、肩こりから首の痛みが出だし、後頭部が痛みだす。
市販の頭痛薬とビタミン剤でしのいできた、と教えていただきました。

当院では一度目の施術で施術とお家でしていただくセルフケアを併せて取り組んでいただくと、一か月で後頭部に痛みが改善しました。

その後Kさんは、仕事をしていて夕方になっても、首から後頭部にかけての痛みが出ることもなくなりました。
今は3週間に一度のメンテナンスで来院されています。

痛みから解放されて、新たにジョギングを始められ、マラソン大会に出ることが新たな目標と頑張っておられます。


Kさんと同じように首から後頭部にかけての痛みでお困りの方が多くおられると思います。
当院の痛みに対する考え方とセルフケアについての内容がお役に立てると思います。

最後までお読みいただけると幸いです。

なぜ、仕事をしていて夕方になると痛みが出てくるのか?

  • 同じ姿勢を続けることによる筋肉の緊張
座っていても頭を支えたり姿勢を保つために筋肉には力が入っています。
長時間同じ姿勢を続けると、同じ筋肉に力がかかり続けます。

  • 過度な緊張によるストレス
集中することは大事ですが、過度な緊張状態は体にとってストレスとなります。
血液の流れが悪くなり、必要な酸素や栄養が体の端々に行きわたらなくなります。
  • 足が床についていない。
座るときの際の位置を意識したことはありますか?
椅子が高すぎて足が浮いている、椅子の足の部分に乗せているなどさまざまな状態があります。
まずは足が床につく状態での座り方を意識してみてください。

すぐにできるセルフケア3選

  • 脱力
長時間同じ姿勢でいると、筋肉の疲れはどんどんとたまります。
1時間に1回程度、立ち上がって伸びをすることをおススメします。
大きく動けない方はその場で軽く肩をすくめてからの脱力でもいいです。
  • 深呼吸
集中すると呼吸が浅くなります。
呼吸と体の緊張には密接な関係があります。
こちらも1時間に1度深呼吸をしましょう。
脱力と同時に行っても良いです。
  • 背筋を伸ばす
無理に体を後ろにそらす必要はありませんが、背筋をまっすぐにする座り方を意識して見ましょう
。床に足を付けて、背筋を意識して座るのをおススメしています。

施術と併せて、簡単にできる体の使い方、姿勢の意識を続けることで状態が変化します。

Kさんと同じように、首から後頭部にかけての痛みでお悩みでしたら、1度ご相談ください。

2016/06/08
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

肩こりがマッサージで治らない。。
  • マッサージに通い続けてるのにすぐに肩がこる
  • 週に2.3回はマッサージを受けている。
  • どんどん刺激に体が慣れてきている。
こんな症状でお悩みではないですか?

なぜあなたの肩はこってしまうのでしょうか。
  • 猫背
  • ストレートネック
  • スマホなどを長時間見ている
  • デスクワークで動かない
  • 常に緊張している
このような原因はマッサージを受けても改善されません

ゆがみを整え、筋肉が正しく動くように調整する必要があります。

ゆがみを整えると
  • 呼吸がしやすくなる
  • 血流が良くなる
  • 体の力が抜ける
自己治癒力が高まりどんどん楽になります。

マッサージで楽にならない肩こりでお悩みの方はご相談ください。






2016/02/19

大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

 

本日、猫背のお問い合わせをいただきました。

 

背骨の矯正

骨盤の矯正

サポーター

 

など、色々試されたようです。

 

治療を受けた直後はいい感じでもキープ出来ない。

 

すぐにまた戻ってしまう、とのご相談でした。

 

猫背とは単に背骨が丸くなっているわけではありません。

 

骨盤の傾きには骨盤の調整が必要です。

 

背骨が単独で丸まるのではなく、同時に肋骨が下がり、肩甲骨の動きが悪くなっています。

 

肩甲骨の動きが悪い為に猫背=肩こりと繋がるのです。

 

頭から足までの軸を考えて調整すると結果的に猫背も改善されます。


もし猫背でお悩みでしたら一度ご相談ください。


2015/06/10
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

通院中のお母さんからよく相談を受けるお子さんの猫背。

私も猫背だから…
遺伝よね。。

猫背は遺伝ではありませんよ。

骨格は遺伝しますので猫背になりやすくはなります。

猫背の原因の多くはは、使い方のクセです。

当院に来院される多くの猫背の患者さんのほとんどが上手に体を使えていない。

間違った姿勢を記憶してしまっています。

小学生では、背が高い子に猫背の子が多いです。


友達より大きいと、前かがみの姿勢を取るようになります。


自分だけ大きいと目立つ、恥ずかしい、と感じます。


成長期に、前かがみの姿勢を続けていると、自然とそのような姿勢が身についてしまいます。


筋肉の使い方も猫背姿勢を保つ偏った状態になってしまいます。

猫背のままいると…

猫背は見た目だけの問題ではありません。

・内蔵の機能の低下。
・呼吸が浅くなる。
・肩こり、頭痛など

様々な症状を引き起こします。

まずは普段の姿勢を見直してください。

・机に向かうとき、前かがみになっている。

・背中を丸めた姿勢を長くすることが多い。

・イスに座る時、後ろに寄りかかっている。

・背が高く、肩をすぼめている。

まずは体を動かしてみましょう。

・肩や肩甲骨を大きく動かす体操
・正座をして胸を張る

このような体の使い方をすると効果的です。

・肩を回すとゴリゴリと音が鳴る
・正座をしても姿勢を正せない

このような場合は正しい体の使い方の治療が必要です。

お近くの姿勢を見てくれる治療院にご相談ください。

お子さんの猫背でお悩みでしたら1度ご相談ください。


2015/05/27
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

気温も30度を超えて暑くなってきました。

薄着の季節になると気になるのが姿勢

特に猫背の方からのお問い合わせが多くあります。

猫背でポッコリお腹

夏までに解消したいですね!!

ご存知ですか!?

猫背には見た目の問題だけでなく体の不調につながる要因があることを。

一言で猫背といっても様々な姿勢のタイプの猫背があります。

  • くび猫背
  • せなか猫背
  • おなか猫背
  • こし猫背

背骨の曲がっている場所や、骨の頂点の場所により姿勢が異なります。

また猫背のタイプにより起こってくる体の不調が異なります。

整体をする際も、タイプによってアプローチの仕方が異なります。

猫背が気になる方は、まずは自分の姿勢をチェック

スマホなどで撮影するのがおススメです。

1.鏡に写る自分の横からの姿でどのような姿勢になっているかを確認してください。
耳、肩、腰、膝、くるぶしのラインがどのようになっているか。

2.そして前屈
体のどの部分がよく曲がっているのか、曲がってないのか。

3.後屈
同じく体の曲がっている場所を確認します。

横からの姿勢でどの位置が曲がって猫背になっているのか。

動かした時にどこの部分を動かせていないのか。

自分の体を知ることが姿勢改善、猫背改善の第一歩です。

猫背、姿勢のゆがみでお悩みの方は1度ご相談ください。



<  1  2 

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら