JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム 頭痛
 

てんま活法整骨院の治療コラム

当院の施術のことや、整体のこと


皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。

じぶんんにも当てはまるな〜

こんな症状も整体でいいの?

こんな時はどうしたらいいの?

など書いていきます。

2024/12/15
「首の後ろから後頭部にかけてズーンと重い」
「肩こり強くなるとだんだんと頭まで痛くなる」
こんな症状でお悩みの方に今回の記事はお役に立てると思います。


[#機能置換タグ_TOC:目次#

はじめに

こんにちは。大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。

デスクワークや家事、スマホの使いすぎで肩や首のコリに悩む方から多くご相談を受けます。

不快感やストレスを抱えたままでは、気持ちも沈みがちになってしまいますよね。

この記事では、肩こりが原因で起こる頭痛の原因を分かりやすく解説します。

また改善するための具体的なセルフケアと日常生活の注意点をお伝えします。

肩の重さや頭痛から解放され、スッキリとした毎日を取り戻したい方に向けて書きました。

是非最後までお読みになって実践してみて下さい。


肩こりによる頭痛の主な原因

  • 長時間のデスクワークやスマホの使用

デスクワークやスマホの操作により、前かがみの姿勢が続くと首や肩に負担がかかります。

特に画面を覗き込む姿勢は、頭を支えるに首への負担が増えます。。

  • 悪い姿勢

猫背や前傾姿勢といった姿勢は、首や肩の筋肉に過剰な負担をかけ、筋肉が緊張する原因となります。

結果的に血行が悪くなり、肩こりが頭痛を引き起こします。

  • 運動不足

筋肉の柔軟性や血流が低下することで、肩や首周りの筋肉がこわばりやすくなります

運動不足は肩こりを慢性化させ、頭痛の発生につながります。

  • ストレス

精神的なストレスが原因で無意識に肩や首の筋肉が緊張し、これが頭痛の引き金になることがあります。

  • 寒さや冷え

寒さを感じるような環境ややエアコンの風が直接体に当たると、筋肉が収縮し血流が悪化します。

これが肩こりと頭痛を悪化させる一因となります。

  • 眼精疲労

パソコンやスマホの画面を長時間見ることで目が疲れると、首や肩の筋肉も連動して緊張し、肩こりや頭痛を引き起こします。


  • 体のゆがみ
長年、偏った使い方をしていつと体のゆがみが定着しています。
ゆがんだ状態は、まっすぐの状態を作ろうと体化無意識で緊張してしまします。


これらの要因が複合的に作用すると、肩こりが悪化し、頭痛を引き起こす原因となります。

それぞれの原因を意識して対策を取ることで、症状を軽減することが可能です。


セルフケアと生活習慣

  • 肩、背中の脱力
手のひらを前に向けて軽く肩をすくめます。
そこから一気に脱力
ポイントは肩を上げすぎない事
一気に脱力することです
  • 大きく伸びるような深呼吸
同じ姿勢が続くと呼吸が浅くなりがちです。
肋骨が上に引きあげられるように意識をしてながら、
手を大きく上げて伸びをするような形で深呼吸をしましょう。

  • 十分な水分補給を心がける

筋肉の緊張の緩和と血流改善には水分が不可欠です。

コーヒーやお茶ではなく、水やぬるめのお湯をこまめに摂取するようにしましょう。


  • 軽い有酸素運動を取り入れる

ウォーキングやジョギングなどの軽めの運動を日常生活に取り入れるましょう。

全身の血流を改善することで、肩こりや頭痛の症状が緩和します。

まとめ

肩こりと頭痛は、多くの人が悩む現代病とも言えます。
肩や首の筋肉が緊張し血流が悪くなることで、頭痛が引き起こされる原因となります。
特にデスクワークやスマホの使用、姿勢の悪さがその主な原因です。
こうした症状を改善するためには、日常的なセルフケア、適切な生活習慣の見直しが効果的です。
また、再発を防ぐためには正しい姿勢を保つことやストレスを軽減することも重要です。
日々の習慣を少しずつ改善し、肩こりと頭痛のない快適な生活を送りましょう。
肩こり、頭痛でお悩みの方は一度ご相談ください。

2016/02/20

大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

 

本日御来院の患者様


  • デスクワークをしていると目の奥が痛くなってくる。
  • まぶたを押さえると少し楽にはなるが長持ちしない。
  • しんどくなると頭痛まで出てくる。

病院では目の使いすぎ。

コンタクトの調整を進められたそうです。

 

マッサージや痛み止めなどの一時しのぎでは限界が来て来院されました。

 

問診、検査をすると目の高さ、大きさが左右違う

まっすぐ立っていてもで首が傾いている。

 

自覚はないので鏡で確認していただくと驚いておられました。

 

施術は体のゆがみの調整、頭蓋骨の調整

 

首のゆがみでも原因が首でなければ前進の調整をします。

 

ベッドから起きていただくとかなり目が開いた。

視野が明るくなった。

 

ゆがみの変化も体の動きが改善しているのでさらに改善していくでしょう。

 

もし、目の奥の痛み、頭痛でお悩みでしたら、一度鏡でご確認ください。


ゆがみが出ているときはご相談ください。

2015/05/08
大阪市北区 てんま活法整骨院の木下です。

本日ご来院の患者様は肩こりと頭痛を訴えられておられました。

あれ?タイトルはアゴの痛みでは?

そうなんです。

問診の段階では肩こり・頭痛が気になってアゴの痛みは後回しになっておられました。

お話を聞き、動きの検査を進めていく中で、

「口、開けにくくないですか?」

と私が気になりお伺いしたんです。

ご本人も

「アゴがカクカクなって、大きく開けると痛い」

「気にはなっていたけれど整体と関係ありますか?」

答えは、あります。

アゴの痛みと肩こり頭痛は関連していることが多いです。

首の調整、頭の調整をして手で頭を触れながら口を開けてもらうと


スッと開ける事が出来ました。

長年持っておられた頭痛もスッキリ

頭のゆがみとアゴの動き、頭痛が関連していました。

もし、あなたが肩こりや頭痛があって悩んでいる

もしくはアゴの痛みで悩んでおられるなら鏡の前で確認してください。

口を開けるときアゴは左右同じ動きをしていますか?

もし、動きにずれがあったり、わからない時は1度ご相談くださいね。



2015/05/02
こんにちは、大阪市北区てんま活法整骨院です。

今日は頭痛の患者様のお話です。

頭痛にもいろいろなタイプの方がおられます。

ズキズキと痛い。
締めつけられるように痛い
頭の芯のほうが痛い。

今日、ご来院された方は頭が重だるく、歩くとひびいて痛い患者様。

お話をうかがうと、心配になり病院でCT、MRIと検査したけれど異常がない。

普段は頭が痛くなると薬を飲んで治まっていたけれど今回は治まらない。

近所の方のご紹介でご来院いただきました。

体を検査させていただきお話を深く聞いていくとマッサージには通われているとのこと。

その時は楽になるけれど仕事中にはまた頭痛が。。

なぜ毎回頭痛を繰り返すのか。。

それは体がゆがんでいるからです。

もう少し詳しく説明すると、体の重心バランスを崩す使い方をしているために、
重心バランスが崩れ体にゆがみが生じます。
ゆがみにご本人が気づいていままつかい続けることで体は痛みで異常を知らせるのです。

肩や首にマッサージをしても根本のゆがみを治さなければ改善はしません。

今回は、骨盤、首、足首のバランス調整を行いました。

またお家での体のクセを改善するセルフケアもお伝えしております。

体を根本的に改善させてい方はご相談ください。

体が「楽」という感動をあなたにお届けします。
<  1  2 

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら